朝井リョウの「何者」就活生が読んだ

私は朝井リョウさんの作品が好きだ。

 

特に「何者」は高校時代に一度、大学2年で一度、そして就活真っただ中の大学3年でもう一度、計3回読んできた。

 

大学生の就活を舞台にした小説。

演劇サークルで脚本を書き、冷静に人を分析する主人公たくと

バンドサークルに大学生活の100%を捧げ、抜群の明るさを持つこうたろう

アメリカに留学し語学力を生かせる仕事を探すも、家庭の事情で志望を変えざるをえなくなったみずき

いわゆる「意識高い系」で模擬面接やOB訪問を何度もやるが、なかなかうまくいかないりか

そして、自分には就活は向かない、フリーで生きていくのが自分だと悟っているたかよし

それぞれの価値観が交差し、ぶつかりあう中で、人間の影の部分が本当にうまく描き出されている作品だ。

 

就活真っただ中の今、読んだ感想は「あーーーーこんなやついるわあ~~~」と「就活ってまじでなんなん??」だ。

 

前者については、物語に出てくるキャラクター全員が、ここ半年で会っただれかと重なるからだ。

 

 

一番何もやっていなさそうなこうたろうが内定をもらうシーンは、自分が落ちたインターンに参加した、ぶっちゃけ見下していた友達Aのことが思い出された。

りかが自分のキャリアを得意げに話すときは、友達Bが数か月前に言っていた「大手だと若手に裁量ないじゃん?だからベンチャーがいいんだよね~~」という言葉がフラッシュバックした。

 

就活って価値観の押し付け合いが無意識のうちに行われている。「みんなちがってみんないい」を「まあキャリアってひとそれぞれだよね!!」に落とし込んでニコニコしているけど、内心「自分の考えが世界で一番優れている」って思いがちだ。だから褒めてもらいたくて、認めてもらいたくて、我慢できず、節々に価値観をにおわせてくる。

 

「就活ってまじなんなん?」て思うのは、たくとが先輩に言われた「ツイッターのたった140字で人を判断するなよ」って言葉。ツイッターの140字とは違うけど、就活で一番最初に企業に提出する、ESにも400字で自分を表現する場が与えられている。

だってESでいうエピソードって、あとから書いているものだから、当時の心境とはかなりずれていることが多いから。

もっというと、面接も意味わかんないと思う。たった3,4回の面接で自分のポテンシャルを判断させられるのって不思議。

数十分話しただけで、私の何がわかるというのだろう???

 

 

「何者」を読んで、改めて就活がとっても謎の儀式だと思った。でも私はちゃんとその儀式をしている。だってぶつぶつ言っていても他に就活方法が手段がないんだもん。

 

だれか偉い人、就活の方法考え直してみてください。